旦那「専業になってくれ」私「家事も疎かにしないから3月まで待って」→旦那が何もしなくなり離婚を考えてる

495: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:10:23 ID:rrB

もう旦那を愛せない。

旦那が「自分の稼ぎがけで生活できる。帰りが遅くなって家にいるときは快適な家で癒されたいので専業になってくれ」と言われた。

来月の3月を最後に退職し、専業になる予定。

旦那が専業になてほしいと相談してきたのは今年9月。でも私は3月までは働かせてほしいと旦那に言った。

私は幼稚園教諭なので、受け持った児童(年長)を卒園まで責任を持ちたかった。

当初旦那はそれを理解してくれず、後任の先生に任せろよと言い張り説得するのに時間がかかった。

その後、俺より園児が大事なのかとポロッと愚痴ったので家事を疎かにするつもりはないからせめて3月まではと頼み込んでようやく許可を貰った。

疎かにしないと宣言はしたが、旦那が何ひとつ家事に協力してくれない状況は正直キツかった。

旦那が専業を頼んでくる以前は家事分担をしていたのに一切協力してくれなくなった。

幼稚園の仕事って持ち帰りの仕事が多い。だから旦那にフロ掃除の1つでも手伝ってくれと相談したら

「だから幼稚園を辞めろと言ってんだ!お前言ったよな?家事を疎かにしないって。

家事を疎かにしないって言うから3月まで働く事を認めてんだぞ。言わんこっちゃない両立できないじゃないか。」と唾を飛ばしながら騒ぐ。

旦那は自分の仕事が忙しいから家では何もしたくないのが本音。実際そう言っていたし。

でもそれは私も一緒で家事なんかしたくないよ。それでは生活が成り立たないから家事をしていたわけで。

2人とも働いていたから家事を分担していたんだよ。

確かに3月まで働かせてくれとワガママ言ったのは私。

だからと言って今まで旦那の分担も全部私に回ってくるってどうなの?

4月からは専業になれて旦那に快適な生活を提供させられる専業になれるんだから我慢してほしい。

義両親からは旦那に対しての労りがないと連日電話で責められる。

私は今インフルにかかってしまい(園の決まりで予防接種は受けている)、もう治りごろなので来週月曜には復帰できる状態。

旦那はインフルなんかにかかって休んでいたら結局児童に対して中途半端になるじゃないか。辞めても一緒じゃんと言って仕事に行った。

496: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:17:41 ID:rrB

旦那の横暴ぶりが日に日に酷くなっていて、夜中に置きだし夜食をコソコソと作り

使ったフライパンや食器を片付けなくなった。

本人は私が離婚を考えているなど微塵も思っちゃいない。

私のみがワガママを言って困らせてると思っているから。

こちらは旦那の「専業になってほしい」を4月からとはいえ受け入れているんだから

旦那も「3月まで働かせてほしい」を受け入れてほしい。

自分の要望を今すぐにでも受け入れない私が絶対悪だと何度話し合ってもそう思ってる。

で、私がワガママばっか言うから子供は作らないからな(ドヤァ)と言ってきたので心の中で笑ってしまった。

もうあんたと子供作る気はありません。

497: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:22:04 ID:gm9

>>495

退職の取消はできそう?

498: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:30:39 ID:rrB

>>497

できます。土日で旦那に離婚したい意思を伝えるつもり。

旦那が言ってくることは予想できています。

おそらく「やっぱり俺より仕事を取りたいっていうのが本音なんだな」的な事を言うと思う。

それと少しパニックになりながら「子供ができなくなるよ?」。

旦那と今すぐ離婚できたとして、新彼ができて再婚するまで最速2年と計算しても私30代後半ですし。

どうも私が子供が欲しいと必死になってると思っているらしい。

499: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:38:36 ID:WBH

>>495

退職じゃなくて休職扱いにしてもらえないかな。

自分だって仕事してるんだから辞めるタイミングが大事なのはわかりそうな

もんなのに、明らかにあなたを格下に見てるよね。

3月まで働くのはワガママじゃなくて責任ですよ。

証拠をしっかり集めて自分有利に進むよう頑張ってください。

501: 名無しさん@おーぷん 2015/02/26(木)14:40:43 ID:gm9

>>498

仕事続けられそうで良かった。

専業を了承されてからの数ヶ月、仕事と家事の両立たいへんでしたね。

これからもう一踏ん張りですが、冷静に頑張ってください。

仕事か旦那か、ではなく、

急な無茶ぶりを押し付けて、且つせめて退職まで協力しようとしなかったことで夫婦でいる自信がなくなったと、

わかってくれたらいいですね。

引用元: ・今までにあった修羅場を語れ【その8】


タイトルとURLをコピーしました