11: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) 19:35:23.00 0
私にも「一回り離れたトメトメしい義兄嫁」がいるけど
旦那と義兄が年が離れている、ってパターンじゃなく
義兄が年の離れた人と結婚したというパターンなので
義兄嫁が「私が頼りない年下達の面倒を見てあげる!」と1人張り切っていてウザい。
私達の“人生経験”の為に託児(飛行機の距離)まで計画してくるような人だから…。
12: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) 19:35:24.00 O
>>11
飛行機の距離を託児ってこの時期に聞くと益々ウザイ話…ってか、実行しそうだから気を付けてね
13: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) 19:35:25.00 0
>>11さんが子供を産んだ時の為に、今からうちの子で勉強させてあげる
って感じなのかな。本人は善意のつもりなのか?勝手に張り切る人って
迷惑以外の何物でもないよね
14: 名無しさん@HOME
2013/07/21(日) 19:35:26.00 O
その子供はいくつなんだろう?
産まれてから成長をこまめに知ってて尚且つ躾が行き届いた自分の兄弟の甥姪でも、子育て経験がないなら特に託児は無理だよなぁ
一気に自宅からも親からも離れたら、興奮も含めて子供の体調の変化を予測出来ないし責任持てないよね
ご近所にも託児をやらかしてそうだなぁw
15: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:27.00 0
>>11です。
>>13さんの言うとおり「子育て練習をさせてあげる」つもりらしいです。
うちに子供がいないのは「小さい子と接する機会がなくて母性が足りない」からだそうで。
でも私には「夫婦水入らずで過ごしたいから」「親戚なんだから面倒を見て当然」
という義兄嫁の気持ちがどこかにあるような気がしてならない。
面と向かって「君達は旅行三昧って感じで楽しそうだけど、うちの子は…」と言われたことがあるし。(仕事の都合で引っ越しが多いだけですが)
長期休みのシーズンになる度にまた託児依頼がくるんじゃないかとビクついてしまう。
義兄家の子供は小学一年生で、2年に1度会うかどうかという関係です。
16: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:28.00 0
一緒に遊べる同年代のいとこが居るならまだしも、
大人だけの家庭に放り込むのはなぁ。
と、託児先のいとこの身だった私が書いてみる。
まぁ農作業に引っ張り回しただけだけどね。
一人は目覚めたのか、東京の生家放り出して地方で農業やってるわ。
17: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:29.00 0
>>15
義兄は空気なのか同類なのかね?
義実家にそのまま孫を投下してあげたいね。
18: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:30.00 0
>「夫婦水入らずで過ごしたいから」「親戚なんだから面倒を見て当然」
>という義兄嫁の気持ちがどこかにあるような気がしてならない
これはあるだろうね。それを勉強させてあげるという親切心にすり替えて
子供を押し付けてくると。親切心にしとけば非難されても「親切でやってあげてるのに
酷い!」っと受け手を悪人扱い出来るし自分への批判をかわせる(と思ってる)からね
19: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:31.00 0
小学一年生ってもう子育て練習って年でもないようなw
20: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:32.00 0
>>19
リスクと手間はかかっても勉強の対象ではないよなぁ。
21: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:33.00 0
>>16
うちにいとこに当たる子もいなければ、私は数回しか会った事のない子供なので
とても泊まりでお世話出来るとは思えないです。
(社宅住まいなので生活音には特に気をつけていますし、広さ的に泊められません)
こちらは田舎なので義兄嫁は「緑いっぱいのそこら辺で遊ばせて」と言いますが
実際は車社会で交通量が多く危険なんですけど理解してもらえませんね。
>>17
義兄は空気ですね。
義兄家は義実家に同居で、義両親はいまだに初孫フィーバー中wですが
義兄嫁にはそれだけでは物足りないようです。
ただ前回の託児計画は、義両親の心配によって未遂に終わったので
今後もなんとか食い止めてくれることを祈るだけです。
22: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:34.00 0
「練習させたげる」には託児所スレかどこかで見た「練習なんだから失敗しちゃうかも」という返しはダメかなあ?
23: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:35.00 0
>>22
託児スレでも見てると「何か理由をつけて断る」のは「その理由をなくせば預かるのね!」という方向に話を無理矢理もってこうとするから、
ただひたすら「おことわりします!」というのが一番いいという話もあるなぁ。
相手の性格と関係次第なんだろうけど、理由付けについてはむしろ義両親への説明に使った方がいいんじゃないかと思う。
24: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:36.00 0
ちなみにそれに対する返しでありえるのは
「しっかりと気をつけていれば大丈夫よ! だからしっかりと見ててね!! あなたもいつか親になるんだから尻込みなんかしてちゃだめ!!!」
とかいう代物かねぇ。
26: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:38.00 0
>>21
逆に貴方の家に遺棄しに来たら、山奥の禅寺もかくや
ってぐらいにしごきまくって奴隷の如き扱いしてやるって
糞兄嫁に公言してやれば?
毎朝4時起床で炊事洗濯は自分でやらせ一切手助けせず
昼間はずっと座禅でもくませ、与える餌は栄養失調寸前の
粗食、夜はテレビは一切見せずに日が暮れたら強制的に
寝床においやる
こういう生活させて「お前の親がこういう生活になること判って
いてここにお前を放り込んだんだよ、恨むならお前の親を恨め」
って滞在中ず~っと言い続けてやる
とでも脅かしてやれ流石に…
27: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:39.00 0
まあ、義両親その他への根回しについてはしっかりと理論武装しておいた方がいいとは思うけどねぇ。
もちろんお断りしますとしか言わないことまで含めて。
29: 22 2013/07/21(日) 19:35:41.00 0
>>23-25
そこまでされると面倒だね。
お断りします、一択か。
30: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:42.00 0
>>29
相手の性格や周囲の関係にもよるとは思う。
託児スレだと完全に無関係の他人ってことが多いんでそこまで考えるけど、
親族同士で義両親が抑止に入ってくれるということを考えれば、
言い訳を作るのも選択肢にはなると思う。相手次第だねぇ。
ただ、とりあえず、理由付けというアプローチには
そういうめんどい話がありえるみたいなんで紹介させてもらっただけだよ。
37: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:49.00 0
>>26
そこまでじゃなかったけど、子供の頃うちの祖父母がそんな感じだったw
夏休みのたびに「遊びにおいで」と向こうから言ってくるんだけど
行けば6時起床でじいちゃんとジョギング、夏休みの宿題の時間もみっちりやらされ
坐禅もやらされたし合気道の道場にも連れていかれ食事は精進料理みたいなw
行きたくないと親に毎年抗議したけど、健康的生活だと言われれば反論できないし
行けば半強制的に夏休みの宿題もほぼ終わってるしで
毎年行かされてたわ。
38: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:50.00 0
>>37
子供としては楽しくないし、好きにもなれんだろうが、
実際それを自分の子じゃない子供にやるとしたら
じいさん、かなりリスクを受け止めてたとは思うなぁ。
まあ、時代が違ってたのかもしれんが、
今の世の中でそれやるのはすっげー怖いとは思ふw
39: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:51.00 0
>>37の祖父母は、日頃からそういう生活だったんだろう。
>>26はごく普通に虐待だからw
一緒にしたらおじいさんおばあさんが気の毒ですよ。
40: 名無しさん@ 2013/07/21(日) 19:35:52.00 0
>>38
37は子供としては嫌だろうけどリスクってほどのものはないと思う。
ジョギングと坐禅と合気道だし。
合気道の道場なんて元から子供向けクラスくらいあるだろうから慣れてるだろう。