義兄嫁は父親が短期の転勤族だったそうで話してると意味不明な単語が出てくることがよくある

836: 名無しさん@HOME 2014/07/13(日) 11:48:16.10 0

義兄嫁と話をしていると時々意味不明な言葉が出てきてワケわからなくなることがある。

最初の頃はその都度意味を聞いてたけど、

何年も経つといちいち聞くと悪いような気がして聞き流すようになり、

時に話の意味自体が分からないまま終わってしまうことも。

義兄嫁は父親がスパンの短い転勤族だったそうで、

方言のキツイ地域ばかり転々として、その都度土地の言葉に順応しすぎたために

色んな方言が混ぜ混ぜになってしまったんだとか。

大体は前後の文脈でなんとなく分かったけど

「おいど」「おそがい」「かんこーする」「とっぱぼーず」は全然分からんかった。

837: 名無しさん@HOME 2014/07/13(日) 11:56:02.23 0

ほんわかしてるじゃねーかw

838: 名無しさん@HOME 2014/07/13(日) 12:06:18.55 i

「おいど」は尻のことだな

あとはわからんw

839: 名無しさん@HOME

2014/07/13(日) 12:18:44.56 0

「おそがい」は怖い、だね

840: 2014/07/13(日) 13:27:18.65 O

「かんこーする」は工夫する、ですね。

841: 2014/07/13(日) 13:36:42.31 0

>>838-840

このスレの住人層は全国津々浦々ですなー

842: 2014/07/13(日) 14:07:35.68 0

「とっぱぼーず」って思いっきりうちの地元のピンポイント方言で笑ったw

正しくは「とっぱぼんず(突破坊主)」で鉄砲玉みたいに遊びに出たっきり戻らない子のことw

ピンポイント過ぎて同県内でも市部だと通じないと思うよww

843: 2014/07/13(日) 14:22:27.36 0

へえ、元気な男の子を的確に表現して可愛い言葉だなあ

覚えとこ

844: 2014/07/13(日) 14:24:12.53 0

toppaboze カッケーw

846: 2014/07/13(日) 15:09:44.50 0

>>836が物知らずなのか836義兄嫁が間違って覚えてる、誤用してるって事かと思ったら

まさかの方言ネタですこしほんわかしたw

847: 2014/07/13(日) 16:22:43.39 i

笑える話で良かった

引用元: ・【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?98【義弟嫁】

タイトルとURLをコピーしました