38: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 20:51:51.63 0
もうすぐ祖父の一周忌がある。
この間旦那が息子を連れて義実家に行った時に香典を渡されたんだけど、
ふくろにも入っていない不祝儀袋に一万円がポンと添えられてるだけだった。
義母が字が下手で旦那に代筆を頼む→旦那も字に自信がない→じゃあ嫁子さんに書いてもらおう!って流れでそのまま持って帰ってきたらしい。
気持ちは本当に嬉しいんだけど、現金をほらよ!って投げて渡されたみたいに感じてモヤモヤしてしまう。
39: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 21:02:38.80 0
>ふくろにも入っていない不祝儀袋
?
40: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 21:08:11.97 0
>>38
遺族(同居家族)や喪主の元にそうやって渡したわけでないし重箱の隅とつつきすぎ。
悪意に取りすぎでは?自分だって気持ちはありがたいと認めてるなら好意は分かって
るんでしょう?好意と分かってるくせに投げ与えられたみたいなんて邪推は変。
しきたりは自分が守るのはいいけど、他人に要求するのは程ほどに。
41: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 21:13:37.81 0
>>38
そのまま持って帰って来る旦那がアホとしか。
42: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 21:18:46.12 0
身内話しで笑っておけば
と思った
43: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 21:21:47.72 0
親族で字の上手い人が代筆って割とよく聞く話だし非常識とまでいえないよね。
44: 38 2014/04/05(土) 22:13:46.65 0
ふくろにも入っていない~と書いたのは売ってる時に入ってる透明な袋のことです。
せめて何かに包んで欲しかった…
ちなみに私は字が上手い訳ではないです。
そのまま持って帰ってくる旦那も旦那ですね…
最初義実家からのお土産の袋の中に不祝儀袋と一万円がそのまま入ってたのでびっくりしました。
すみません、私の気にしすぎだったんですね。
レスありがとうございました。これで失礼します。
45: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 22:58:52.12 O
>>39
白紙の不祝儀袋と一万円札を旦那がお使いして来たんだろ
ウトメはもう年だからこの先ずっと一緒にいる可能性の高い旦那を〆ろやって話だと思う
46: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 23:06:05.46 0
代筆頼む相手を考えろとは思うけど
旦那さんが気が利かないよね
47: 名無しさん@HOME 2014/04/05(土) 23:41:50.84 O
ウトメ「妻ちゃん実家に渡す物だからお使いついでに息子に代筆を頼もう」←普通
旦那「ついでに妻ちゃんに代筆してもらえばいいお!」←馬鹿
48: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 00:10:33.28 0
いや、販売時のビニールだかポリだかの袋もありえないでしょ。
つか袱紗かなんかだと思ってた。袋ってマジで只の袋だったんかい。
49: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 00:28:22.57 0
>>48
代替わりして旦那が家を代表して出る場合、旦那の家の袱紗に包む物
だからじゃないの?
そうでなくても、表書き書いてからお金入れて封をして包む手順だしね。
その前から袱紗に入れて届ける人はいないよ。喪主の元じゃないし。
50: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 00:34:49.79 0
かたちだけでもコレ使ってくれって意味合いで袱紗を使うのはこのへんだけか
51: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 00:43:15.21 0
>>50
流派によっては袱紗は重要じゃないから(受付で外してから渡す)持ってない家もあれば
託される人と一緒にしてもって行く家もあるから。託される時は郵送とかでお金受け取って
託される人が封筒に入れたり袱紗かけるのもよくある例だしね。
52: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 00:54:41.15 0
トメもトメ地方なりトメ家の常識に則って振る舞ってるだけかもしれんね。
54: 名無しさん@HOME 2014/04/06(日) 06:13:39.00 0
>>47
まるっと同意