155: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
私29、旦那30
子どもが欲しいと全く思えないのに育児していくことに不安です。
結婚前に、子どもは好きじゃない欲しくないと旦那に話してありましたが、
そこをなんとかwと旦那に言われ、一人だけなら・・・と私は答えてしまったようです。
なので生むのはしょうがないと思いますし、親としてきちんと育てなければと思っていますが、
可愛い、この子のためなら!みたいな気持ちが湧いてくるのかわかりません。
そういう気持ちがなくても子育てうまくなっていけるのでしょうか。
158: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>155
妊娠中なの?
子育て中の親がみんな母親の自覚を持った人な訳ではなくて、産まれてから母性も持てる人が居ることも事実だよ。
私も、子供嫌いだけど、
いざ産んだら大変って気持ちの方が
大きくてしんどい事ばっかりだったけど
自分の子は可愛さは感じたよ。
160: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>155
同じ悩みの人いっぱいいるよ
母性がいつ湧いてくるかどうかはその人次第かと
お腹にいる間は気持ち悪いばかりだったのに産まれたら180度反転した人もいれば
産まれても全然かわいいと思えなかったのに4~5年したら可愛くて仕方なくなってた人もいる
ただ他人の子供と自分の子供への感覚は違うので、今他人の子供がかわいくなくても
自分の子供には全然違う感覚を抱く可能性は非常に高いよ
今は自分が抱いてる不安を旦那さんに相談して、だから強力なサポートをよろしくって教育しとくと良いのでは
おむつ替えやお風呂、食事、着替えの世話などを安心して任せられる・やってくれる旦那だと
自分にも余裕が出来て子をかわいいと思える確率うpすると思う
161: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>155
全く心配いらない
母性を司るホルモンは、産後30分から二時間くらいで急速に分泌される
子供を愛せないかも?と心配なマタブルの人でも実際産んでみれば普通に愛せるのは、このホルモンの作用があるから
逆に言えば、ホルモン分泌されてない今の段階で赤ちゃんを産後の母親のように深く愛せる人はいない
だから、あなたは全く異常じゃない
それでも愛せるか心配なら、カンガルーケアしてる産院で産むことを勧めるよ
産後すぐに赤ちゃんを抱くとホルモン分泌が促進されるから、より深く赤ちゃんを可愛く思えるようになる
ちなみに、この母性を司るホルモンの分泌が足りないと、産後鬱や乳幼児虐待が起こりやすい
あ、それから無痛分娩は要注意ね
出産時の母体の負担は軽いし、診療報酬も高いから、悪い面ばかりじゃないけど
麻酔で体が麻痺してるおかげで、体が出産を終えたことを認識出来ないことがままある
そうなると、ホルモン分泌すべき時期に体がホルモン分泌の機会を逃してしまうんで、ホルモン分泌が極端に不足したりする
こんなことリアルじゃ絶対言えないけど、ホルモン分泌が足りないということは、
つまり母体が足りないということ
だから、普通の母親のように赤ちゃんの泣き声を聞いていたたまれない気持ちになったり、赤ちゃんを愛しく思ったりはせず、
逆に、泣き声聞くだけでイライラしたりするようになりがち
産後の状態に体が移行せずに出産が終わるから、おっぱいが出ないとかの問題も起こりやすくて、悩みも人より多い
ただでさえ母性不足のところに育児トラブルも重なるもんだから
ストレスも溜まりやすくて、虐待や産後鬱になりやすい
昔の人は、お腹を痛めて産んだからこそ可愛いなんて言っ
てたけど、実は医学的にも一理あるんだよね
母体に与える出産の衝撃が、ホルモン分泌のトリガーだからね
162: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
私は子ども嫌いだったし産んでから自分の子が高校生になるまで嫌いだった。
義務として世話や教育、PTA役員やママ友付き合いもやったけどしんどかった。
もう二度とやりたくないと思う。
163: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>161
>出産時の母体の負担は軽いし、診療報酬も高いから、悪い面ばかりじゃないけど
診療報酬が高いのは悪い面じゃないの?
165: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>161の
ホルモン分泌が足りないということは、
つまり「母体」が足りないということ
は
ホルモン分泌が足りないということは、
つまり「母性」が足りないということ
の間違いです。すみません
>>163
すみません
深く考えずに我々から見たときのメリット書いちゃいました
168: 155 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
みなさんありがとうございます。
まだ妊娠していません。今月中には子作り開始です。
今は嫌いなのに、いずれ母性がでて愛せるようになるのがなんだか想像できないですねw
>>162のような意見も聞けてよかったです。
そうなるかもしれないことも含め、子育てってものすごく大変なことですね。
その覚悟が正直できていませんが、産んだからには常識ある子になんとか育てていきたいです。
170: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
子供生んでしばらくはまあまあかわいかったけど
小学生以降は性格が合わず、子供の方も感じててお互い避けてるなんて人もいるから
他人が上手くいった話に乗せられて安心しちゃダメだよ。
172: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
大事なのは子供を作る前にいろんなケースを想像して覚悟ができるかじゃない?
他人のケースを聞いて安易に自分に当てはめるのは危険だと思う
>>168は今現在納得してないならすぐの子作りはやめたほうがいいかもよ
望んで産んだってこんなはずじゃなかったを経験する人は多いから
もし夫に引きずられて産んで思ったような育児ができなかったら
余計に自分が辛くなるんじゃないかなぁ
174: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>168
なんというか、育児って母性や父性がないと出来ないものかな?
金魚とか飼ったこと無い?
心が通じなくていうこと聞かなくても、自分の庇護がなければ生きていけないものの世話係になれば
せっせと水槽洗って病気になれば隔離して薬をあげるじゃない
一般的な義務感や責任感があって仕事ができてれば問題はないよ
不安がったりイチかバチかに賭けることでもなければ、
母性があれば育児の全てが苦痛にならないわけでもない
生活に適当に組み込めばいいだけ
175: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>168の子供嫌いの理由は何?ただの毛嫌いだったらなんとかなるかもしれないけど、
毒親育ちが理由だとしたら、子育ての最中にフラバで相当苦しむからやめた方がいい。
176: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>174
金魚と子供は次元が違いすぎるでしょ…
犬猫だって子供に比べたら天と地の差があるくらい楽だって
大学生筆頭に3人産んだけど自分が産みたいと心底思ったあの気持ちがなきゃ
人間を1人育てるなんてやってられなかったと思うわ
177: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
自分も子ども嫌いだったけど自分で産んだ子は別だわ
よそのクソガキって注意できないけど、自分の子どもは注意できるし
まだ2歳前だから今後どうなるかわからないけど、産んだあとでもよその躾なってない子ども嫌いだわ
178: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
生んだらなんとかなるっていうのはなんとかなった人が言うセリフであって
なんとかならなかった人は虐待したり殺したりしちゃうんだよね
不安があってもよし!と思えるならいいけどそうじゃないならもう少し慎重に
179: 174 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>176
責任感があればできる、という話の例えだよ。
168は母性がないと育児ができないと思い込んでないかな?と思って。
176は自分が望んで愛情を持ってその気持ちで育てたんだろうけど
そうじゃないやり方もあるよ。いろんな育児があるよ。
虐待の話も出てるけど、虐待する人は愛情がないからするのではなく、
目の前の問題に対処できないからするのだと思っています。
180: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
子供が反抗期が酷くて正直何度か産むんじゃなかったと思ったことがあるw
子育ては長いから本当に子供が欲しいのかよく考えたほうがいいね
181: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
責任感があっても義務すれすれで育てたらそれに見合う子供しか育たないと思う
毒親に苦しんでる人はそういう親に育てられたんじゃないの
それに愛情の有無に関わらず虐待した時点で駄目じゃん
182: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
難しく考えすぎ
人間は、健常者なら
問題なく子育て出来る程度の愛情を子供に持てるように
最初からプログラムされてんだよ
子供に愛情持つことがそんなに難しくて、育児放棄や虐待が頻発するなら
そもそも人類はこんなに繁殖したりしない
子供が自立するまで親が面倒を見る種類の動物は
誰に教わらなくても自発的にそうしてるけど、人間もこれの仲間
産んだら、普通に母親らしい愛情持てるから大丈夫
183: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>180
それも反抗期の一時だけだよ
反抗期も終えて子供が自立したら
また産んでよかったと思えるようになるよ
むしろ、子供産んでないと老後は苦しいよ
最近、知り合いも孤独感に耐えられなくて
全財産相続させることを餌に
飲み屋で知り合った他所の家の息子さんと養子縁組して
ときどき遊びに来てくれることを楽しみにしてるよ
まあ、その息子さんにも育ててくれた両親がいるから
正月やお盆なんかは、本当にちょこっと顔出す程度なんだけどね
それでも、
老後に子供がいないのは、本当に辛いこと
定年してからの人生は長いし
子供が産めない若い人は、今から養子考えた方がいいと思う
184: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
賭けで子供生むとか…
みんながみんな愛情持って子供育てられるのなら、施設とか赤ちゃんポストとか2chの子供産んで後悔スレとか要らないと思うの
185: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>182
155は>>162みたいなことになるのを恐れてるんだと思うけど
186: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>184
だよね
だったらしょっ中親が子供を殺すあれはなんなんだって感じ
今朝は祖母がたまたま遊びに来てた孫2人を道連れに無理心中ってニュースを見たわ
188: 名無しさん@HOME 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
>>186
ニュースに影響受けすぎww
車に轢かれるから道は歩かない方がいいとか言ってるようなもの