新聞の投書で見た「甥におばさんと呼ばせない」という30代女性の投書。実は結構いる?

span class=”t_h”>278: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 20:08:29.67 0

新聞の投書で見た、30代半ばの女性と彼女の甥っ子のエピソード。

ざっくりいうと甥っ子は質問ばかりする年頃で大変って話なんだけど

・もちろん「おばさん」とは呼ばせない

・「空が青いのはなんで?」と聞かれたのでリアルなことを教えたら

 「大人げない」と甥っ子に言われたのでつねってやりたくなった

・私には九ヶ月の娘がいるけど、この子もそうなるのか?

 いや、そういう風にはならないはず、なんてね。

みたいな投書でところどころイタいおばちゃんが出てたw

280: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 20:26:26.68 0

世間一般でいう「オバサン」と、血縁関係の伯母・叔母を一緒くたに考えて

甥や姪が生まれると「絶対おばさんなんて呼ばせないわ」と息巻いてる人いるけど

あれほんと馬鹿じゃないかと思うわ

281: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 20:32:00.31 0

子供のいる友達の家に遊びに行くと

子供が小さいうちは私を「お姉ちゃん」と呼んでくれる

それが一年生になる頃からは「○○さん」と苗字で呼んでくれるようになる

どの友達の子もみんなそうだからびっくりする

私が小さい頃は母親の友達が来ると普通に「おばさん」と呼んでた

今の子は絶対に「おばさん」とは呼ばない気遣いが

嬉しくもあり申し訳なくもある

282: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 20:37:03.98 0

>>280

叔母さんは叔母さんなのにねえ。

子どものころ、同級生のおばあちゃんが

「たとえ孫でもおばあちゃんと言われるのはイヤ」と言って

母親をママ、自分をおかあさんと呼ばせてた。

子どもながらハア?だったわ。

283: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 20:59:01.96 0

うちの母も「おばあちゃんって呼ばせないわ!」とか言ったけど

私「だっておばあちゃんでしょ?」

母「それもそうね!」

で解決したwww

284: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 21:22:15.54 0

うちのコトメは、私の子には○子ちゃんと名前で呼ばせ、コトメ夫は「にぃに」と呼ばせている。

コトメに子が生まれ、見に行ったら「ほら~おばちゃんが来ましたよ~」だって。

コトメが20代前半なら笑ってすませたが、コトメ38歳、コトメ夫41歳なんだ。

私はコトメと同じ年齢なんですけどねえと思っていたらうちの息子、

「じゃあ○子ちゃんも○子おばちゃんだね!」だってさ。

息子、ナイスと思った。

299: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 22:33:26.38 0

>>281の話読んで思い出したけど

自分自身が小一の頃、

幼稚園では同級生の呼び方は「(下の名前)ちゃん・くん」だったのに

小学校入ったとたんに周りの子達が「(名字)さん・くん」になって

びっくりした経験がある。

ただたんに私のコミュ力とか知識常識とか経験が未熟だったからかもしれんが。

301: 名無しさん@HOME 2011/03/03(木) 22:42:49.56 O

ほんとにコミュ力低ければ

周りの子の呼び方なんかに頓着しないんじゃないかな。

ソースはわたし。

その時々で声掛けてくれた子と遊んでいたので

決まった仲良しさんすらいなかった記憶…

引用元: ・「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」270


タイトルとURLをコピーしました