139: 名無しの心子知らず 2012/10/16(火) 23:03:13.04 ID:4hdw+W2l
同じマンションの子A君(小1)とうちの子(小1)はよく遊んでいる。
学校から帰ってくるのも同じで、宿題終わった後も敷地内の庭で遊んでいる。
同じマンションの子らで適当にそのときそのとき混じって遊んでいる。
今日も夕方5時になってだんだんと各家庭の帰宅時間になってそれぞれが帰っていく中、
A君がまだ一緒に遊びたいと言い出した。パパとママはまだいないので、と。
時は17時半。
もう暗くなり始めていて、他のまだいる子と遊べば?というと、みんな帰るから誰もいない
と話している横を残っている子らが全員帰って行ってしまった。
我が家は本来夕食17時設定で、既に30分推し状態な上、これからやらなければいけない
ことがいっぱいあるので、もう帰りたいのに・・・と思いつつ、A君ちのインターフォン鳴らしてみたけど反応なし。
パパママはどこに行ったのか、いつもどうしているの?など聞くと、
パパとママは妹達を連れてちょっとと遠くのSCに買い物に行った、いつ帰ってくるかわからない、
カギはない、電話してみようかというと電話番号もわからない、とのこと。
そのやりとりをしていて18時前になったとき、ようやく一家が帰ってきた。
困っていたみたいなので、カギを持たせたほうがいいとだけ言っておいたけれど、
もしこれ帰ってこなかったら、どうするのがベストだったのでしょうか?
インターフォンで共通玄関ドア開けると15畳程度空間があるだけで何もなく、
完全にドアで閉じられないので風は入ってくるけど、そこの階段にでも座って待たせておくので
良かったのだろうか?うちが引き取るわけにも行かないし、でも知ってしまって放って置くのも
何かの責任に問われないかと悩みました。
140: 名無しの心子知らず 2012/10/16(火) 23:11:19.65 ID:AiISCX2/
>>139
それで大正解だよ
家に入れてご飯でも食べさせたら毎日食べさせる羽目になるw
141: 名無しの心子知らず 2012/10/16(火) 23:29:34.04 ID:Gid4DmBJ
>>139
今後は「もう5時だから、じゃあねー!気をつけるんだよー」でお終い。
小1になったから、男の子だし、少しくらい1人で遊ばせてても
外にお友だちがいるから平気でしょー!と楽観的思考で置いていく人間はいる。
二度目の時に同じことがあって、139子が家に戻ってしまい、相手親に何か言われても
「うちは門限5時なんで」と言って終了。線引きしておかないと、また当てにされる。
142: 名無しの心子知らず 2012/10/16(火) 23:35:21.66 ID:TIQlIMae
>>139
139家のタイムスケジュールに合わせて帰宅時間を定める。
他の子は17時30分に一人で帰らせるのにその子だけ
厚遇しなくていいんではないの。
143: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 01:37:07.69 ID:3tmWFxEf
瀕死で倒れてるような事態でなければ触らないほうが吉
但し何かあっても触らず管理人や警察救急など必要なものを呼ぶのが先
144: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 01:50:48.58 ID:Hc9QP8/m
一言言ったんだからあとは同じことあっても放置でいいと思うよ
じゃないと相手の子だけでなく相手親にもアテにされるし
自分の家庭のスケジュールを乱す必要はまったくなし
必要な保護を与えない親が悪いんだから
145: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 07:20:29.35 ID:V6HJMVjI
今度からはまだ公園に人がいるうちに帰ったほうがいいよ
16時半とか遅くても16時50分前には・・・
146: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 07:59:03.30 ID:mM/ySzhZ
我が子に時計持たせて5時には帰宅させる。
この時期だから外は暗くなってくるし、非常識でもなんでもない。
それから友達をお持ち帰りしない事を子供に言い聞かせる。
子供にユルい留守番(一応夕方帰ってくる、鍵持たせない、子供の意思に任せる)
させる親は、所詮ユルい認識しかないから
「家に入れなければ、玄関前で待ってなさ~い。」
って思っていると思う。
だから今回の正しい対応は
「この時間だしすぐ親が帰ってくるから、玄関の前で待っていなさい。」
だったと思う。
相手親が何か言ってきたら
「学校で言われている帰宅時間は5時なんで、そんな時間に親が帰らないとは思いませんでした。」
147: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 09:35:34.04 ID:ueWDhSq9
>>139
5時から夕食なら139息子は皆が遊んでる時に一番に帰ってこなきゃおかしいよね
いつもはどうしてるの?
たまたま今回は帰ってこないから迎えに出たの?
156: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 11:03:03.04 ID:WAdMAUF6
>>141
それ、親がバカだわ 男の子のほうが…のショタ変質者はごまんといるのに
だからと言って139さんが何とかしなきゃならない筋合いはない
うまく逃げ切って
159: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 12:16:02.57 ID:8Jn2tCYA
>>139
一度でも預かったという実績をつくってしまったら、何かあったときに
責任をとるのは、あなた・・・
よその家庭の門限やら鍵とかは気にしないでいい。
何もしなければ勝手に対応するよ。
160: 名無しの心子知らず 2012/10/17(水) 12:34:28.52 ID:Vgc/Zve/
>>156
だよね。でも未だに私の周囲は「男の子だから女の子ほど気をつけなくて良いし、大丈夫!」と
根拠なしの自信を持つママが多い。公園で男児が変態に追いかけられたこともあるのに、
「うちの子に限って」らしいよ。
188: 139 2012/10/18(木) 14:06:09.36 ID:j4vmD2W8
流れ豚ギリスマソ
前にこのスレを読んでいたので、ご飯をやる気はまったくなかったのでした
とりあえずその親に行ったので、今後とっとと撤収することにします
アドバイスありがとうございました
>>147
その日はちょっとご飯の用意が遅れた
&いつも時間になったら呼びに行く&小1はだいた5時に帰る小2は5時半頃