子供(小1)に留守番させその日何してたか全く把握してない職場の人。これが共働きの普通なの?

400: 名無しの心子知らず 2014/02/12(水) 21:53:06.18 ID:LtzzTTa+

放課後に学童保育に通っていて4時半で帰宅した後、色々な友達の家に遊びに行ってる小学1年男児。

上に高学年のお兄ちゃんがいるらしいんだけど、その1年生はひとりで友達の家へ。

親は働いていて、「子供が誰の家に遊びに行ってるか、どこで何をしてるか知ってる?」と聞いたら全く知らなかった。

家にいるんだと思ってたらしい…。

これって、最近の共働き家庭では普通の事なの?これが放置子ってやつなの?

401: 名無しの心子知らず 2014/02/12(水) 22:10:26.81 ID:LtzzTTa+

その母親とは職場が一緒なので子供の話もよくするんだ。

最近、他の親御さんからも色々その子供の話を聞くことがあって、結構迷惑かけてるらしい。

遊びに行った家の子が習い事で外出したのに、まだその子の家でゲームしてたという話を伝えて、

「相手のお宅、生後一ヶ月の赤ちゃんもいて結構大変だったみたいだから、一言電話した方がいいと思うよ」

と言ってみた。

普通は「うわ!そうなの! 早速今日電話して謝らないと!」となるよなーと思ってたら、

「そのママと親しいんでしょ? 代わりに謝っておいて~」と返された。

すかさず「自分でいいなよ!」と怒ってしまった。

悪い人じゃないんだけどー。なんだろう、何かがズレてる…。

402: 名無しの心子知らず 2014/02/12(水) 22:26:50.19 ID:zirfYXuQ

>>401

いや、悪い人でしょ

403: 名無しの心子知らず 2014/02/12(水) 22:39:59.64 ID:PfqssFm/

>>401には悪い人じゃなくても、すごく迷惑な人です

404: 名無しの心子知らず 2014/02/12(水) 22:48:45.54 ID:6t6cwdlw

逆に見ていいところあるのかよ

405: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 00:09:32.89 ID:u7IyROle

素粒子サイズ程もありませんな。

406: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 07:09:45.11 ID:VnOxUuqG

>>401

で結局その後はどうなったん?

407: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 08:38:43.00 ID:nwOSgwHB

その後?

まだ連絡してないのかな?

まあ、それ以上私が口を出すことではないので知らん。

一緒に仕事して親切な面もあるのを知ってるので、悪い人じゃないと思ってしまうんだけど、

でも、責任感が足りないって感じる事も多い。そして無自覚で天然っぽい。

410: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 12:39:58.16 ID:D9YCiGEk

>>407

悪い人じゃないかもしれないけど、鈍感で失礼で無神経な人だと思うよ

411: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 14:09:21.35 ID:jJoyVxFt

>>400

普通じゃないよ。

普通は自由に行動するのは4年生から。

立派な放置子。

でも最近そういう子が増えてきた。

親が学童まで迎えに行くのが嫌みたいで、5時前なら子供だけで帰れるみたいで帰しちゃうの。

親としては、放課後の半分の時間を学童で過ごしたら充分でしょ、たかが1~2時間の留守番でしょって感覚なんだろうけど、

夕方一人にするって危険だろうって普通は思うよね。

412: 407 2014/02/13(木) 14:23:56.62 ID:nwOSgwHB

>>410

言われて気づいた。その通りかも。

>>411

やっぱり普通じゃないよね。

というか、上に高学年の兄がいるから夕方帰宅で大丈夫だと考えてたとして、

「学童から帰ってきて、今日は家でなにやってたの?」とか家庭で聞かないのかな。

413: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 14:43:04.41 ID:CsXOKlJi

うち5年生の子がいるけど聞くよ。

自由に行動してるけど何処行ったとかは小学生のうちは把握しておかないと。

414: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 15:15:26.88 ID:jJoyVxFt

>>412

聞いてたとしても、相手に迷惑とかは考えてないんだよ。

私も400に出てくるような親子の被害にあってるけど、相手の親は5時過ぎに子供が他所の家にお邪魔してることとかも

悪い事とは考えてない。

考えてたら低学年を夕方一人になんかしないし。

416: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 17:56:30.22 ID:tlT5fYLW

うちの近所にいたきょうだい放置子の親も、我が子がどこにいるのか

全然把握してなくて「うちは放牧してるからー」ってケラケラしてた。

お年寄りの多い地域で、子供たちだけでふらふらしてると、それなりに

みんな声かけたりして心配してあげてたのに、それを当たり前だとたかくくってた。

まぁそれで甘えすぎていざこざ起こして、旦那さんの実家に引っ越して行った。

417: 名無しの心子知らず 2014/02/13(木) 18:11:54.38 ID:vLWxdkbk

たかり女ってなんで皆「困った時はお互い様!」って使いたがるんだろ?

しかも度を越えた使い方するし、託児する側が使う様な言葉じゃないし…

色々転勤して思うけどたかり女って寒い地方の人がダントツで多いわ…

419: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 00:50:10.63 ID:lGTkujkc

>>417

困った時はお互い様っていう奴って

私が困ったら助けろ!お前が困ったら?知らんし!

みたいな使い方するよな

422: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:08:11.18 ID:Bnrteoa/

>>411

どこへ行ったかの確認は何年生でもするけど、

自由に行動は1年生からしてるよ

4年生からって過保護じゃない?

423: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:15:44.74 ID:oMvHMb4o

>>422

自分の子どもがどこで誰と遊んでるのか1年生でも知らないなんて恐ろしすぎる

2年でも、そんな親は周りの誰にも居ないよ

放置子の親は書き込まないでいただきたい

424: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:22:04.13 ID:VWeH0rN3

地域によるよ。何歳から出るかなんて。

田舎だとみんな知り合い、みんな家族な感じで小さいときから外で走り回ってる。

>>422 くらいの確認はちゃんとしての外出は普通だと私も思う。

誰と遊んでるかも知らないとか放置ぽい事一切読み取れないんだけど、

>>423からはママ同士で固まってどうでもいいことまで煩そうな感じはする。

425: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:24:11.29 ID:Bnrteoa/

>>423

確認はするって言ってるじゃない

1年生で友達と公園で遊ぶのが放置子?

ちょっと一般常識からずれてるよ

426: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:30:41.29 ID:9+DqFAhu

放置子はいつでも仲間を探してるから1年生はターゲットになりやすい。

そのあたりは親が気を付けてあげないと無理だよね。

公園で遊んでいても、よくない上級生に別場所につれてかれる可能性もあるしね。

427: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 08:56:18.42 ID:oMvHMb4o

>>422は、過去の確認じゃん。「公園で友達と遊ぶ」ってわかってるのは「自由に行動」には入らないでしょ。

自分は「今どこに居るか」を親が知らないのは放置子だと書いてます。

> >>423からはママ同士で固まってどうでもいいことまで煩そうな感じはする。

どうでも良い事じゃないよ。子どもが今どこに居るか位の確認はして当たり前で、それが出来ない家庭とは遊ばせたくない。

428: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 09:01:04.88 ID:9+DqFAhu

1年生のときに公園で友達と遊ぶと出掛けていって、放置子にくっついてみんなで移動したあげくに時間すぎても帰ってこなかった時があった。

一緒に遊んでいたはずの1年生の親で探し回って、ちょっとした騒ぎになってしまい、放置子からは避けられるようになって結果としてはよかったけど、その時に行っていた場所が川!

何もなくて本当によかったけど、どうしても過保護になってしまうわー

429: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 09:01:13.07 ID:Bnrteoa/

>>427

同じことをしていても

先に聞いていればよくて、後からきくのは放置子なんだw

自分の子の報告が信用できないの?

430: 553 2014/02/14(金) 09:13:23.29 ID:ig+PWeyD

先に聞いておくのと、後から報告させるのは、全然違うと思うよ。

低学年だったら、言うことの確実性は100%でないにせよ、先に聞いておくのは大事だと思う。

431: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 09:14:06.49 ID:Bnrteoa/

>>428

危険な場所には行かないとか校区外へは行かないとか

そういうことが守れるかどうかじゃない?

432: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 10:10:17.75 ID:cmHZhl+7

>>429

後から聞くのが放置子とまでは思わないけど

先に「今日は○○に行ってくる」って聞いておかないと心配じゃない?

誰かの家にお邪魔してるとか、何かあった時にどこにいるか分からないと困ると思うんだけど。

434: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 13:49:09.71 ID:oMvHMb4o

>>432

> 誰かの家にお邪魔してるとか、何かあった時にどこにいるか分からないと困ると思うんだけど。

結局これだよね

436: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 15:42:25.43 ID:q5Jt1wrf

>>434

何かあった時に困るというだけでなく。

子供が遊びに行くのが人の家だったりする際には、やっぱり先に聞いておきたい。

「おじゃまします」とか「ありがとうございます」とかの挨拶も100%できるわけじゃないし、

脱いだジャンパーを散らかしたり、おもちゃも散らかしたりできっと迷惑をかけるはず。

自宅でちゃんとできない事が他所でできるはずないんだし。

だから失礼のないよう、あらかじめ先方に挨拶を入れるのが親の礼儀だと思うんだけど。

そして帰宅してからも、なにか食べ物もいただいたのかとか聞き出してお礼も伝えないといけない。

子供同士は友達でも親同士は他人なんだから、お付き合いのマナーは守らないと。

437: 名無しの心子知らず 2014/02/14(金) 16:29:50.54 ID:na17gyMG

>>429

放置子と言い切れないのかもしれないけど、

それでも>>432>>434>>436の通り、特に1・2年生くらいだと子供だけでは至らない点もあるかもだし、

どこに行くか聞いておかなければ最近の物騒なことを思うと普通の親なら心配だと思うんだけどね。

3年生とかでも最近誘拐事件とかあったわけだし。

どこに行くか聞いていても起こるのに、聞いていなかったらもっと手がかりないじゃない。

まあ、そのあたりの感覚が一般人と放置親の中間な感覚だと思う。

気をつけたほうがいいよ。

引用元: ・【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない116【玄関放置】

タイトルとURLをコピーしました