368: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 15:43:03.10 ID:HiPr027h
昼間からネット上で喧嘩はよくない!
吐き出しスレでまたストレス溜めてはいかんなあ
生後半年から子を保育園にあずけて働いている友人。
こないだ「家にいるより、忙しくしてるほうが私にはいいみたい!」
と発言しているのを見て小さく小さくカチンときた。
こちら三歳と八ヶ月の2人持ちで、専業。
家の事と子の世話で毎日手一杯、だんな多忙で土日もあんまり無いし、
実家遠距離だし、なかなか大変だな専業育児は…とちょうど疲れた気分の
ときだったので、私の沸点は低かった。
専業主婦だって忙しいんだ!!と心中叫んでしまった。
今でも体が疲れてくると「家にいるよりいい」のフレーズが
ふと頭をよぎって、なんかその仲の良い、そして生活も育ちも良い友人のことを
複雑な気持ちで見てしまうので、それがイヤなので、私も心を広く
持っていられるように、なんとか頑張りたいと思っている。
371: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 15:54:37.69 ID:V7qjViDj
>>368
子供を預けて仕事せざるを得ない人だっているんだよ。まわりからはかわいそうと言われるし、自分だってそういう思いもあるから、あえてそういう言い方をするんだと思うよ。
最近は子供を預けて仕事をする人(両立ではないよね)をほめたたえる風潮があるけど、本人たちはかっこいいどころじゃなくつらいらしい。
そんな事情も理解してあげてー。
気にしなさんな!
372: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:04:03.98 ID:ct1zV2q+
となりの芝生なんだよね
373: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:16:21.00 ID:wVOxoJ+O
小さい子供預けて働く=偉い
専業主婦=寄生虫
世の中の意識がこうあり続ける限り、専業のドロドロした気持ちは変わらない。
374: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:20:47.91 ID:yksapMa6
>>368
そりゃカチンとくるよ。
全然沸点低くない。
どっちも大変なのにさ。
375: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:39:30.39 ID:36oUzwsd
>>368
家庭的な事が苦手な自分は
「(専業で育児はすごく大変だから)外出て働く方がいい」と思う事がある
友達もそういう感覚で言ったのかも。
でも確かに、忙しくしてる→仕事って言い方だと
専業育児→忙しくない、みたいでムカつくよね
376: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:40:32.66 ID:Onr1X6/H
どうしても何かと比較しないと喋れない人って多いからねえ
専業兼業ネタに限らず、学生時代からそういう話し方する人はいっぱいいたw
もうそんな性分だと割り切って軽く流すくらいしかできないんだろうな
377: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 16:53:30.13 ID:IaLkJJWB
「私にはいいみたい」って言ってるんだし
自分に合うか合わないかの話で自分のこと言われてるみたい!と
カッカしてたら大変だと思うけど
忙しくって言葉を使ってしまったが為に起きた事故だよなこれは。
>>368が一言「専業で家にいても忙しいよw」と言えば
誤解が解ける会話がはじまっただろうけど。
自分も仕事してた方がいいと思うが
それは自分でタイムスケジュール決めて守れないずぼらだから
仕事してると強制タイムスケジュールで助かるから。
そういう意味で”忙しく”してる方がいいという言い方もある。
378: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 17:31:55.70 ID:JI7DDT+Y
まあ、聞かれたことに知ったかぶりせずに謙虚に答えとけば
叩かれることはない。
381: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 18:24:55.29 ID:BzbH1rsy
>>368
どっちが大変かということは比べられないけど、
働いてると生活がせわしない。
そういう程度のことであるととらえてくれるとありがたい
382: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 18:30:37.15 ID:/hgjuwNG
>>368
そういう人はね
何かで仕事やめて専業になったら
「忙しくしてるより家にいる方がいいみたい!」ってきっと言うよ。
今の生活が一番なんだって思い込みたいのよ。
周りがどう思おうか関係なく。
気にしなくていいと思う。
386: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 21:09:21.55 ID:wKKUgCE1
私は働いてますが、育児より仕事の方が自分のペースで出来るから、楽だと思ってます。だから、専業主婦スゴイ!と思う。
けど、働いていても、中にはお客さんがアレ過ぎる人や、上司がアレ過ぎるを持った人は育児と同じぐらい大変だと思う。
実際、そう言う人が、育休はいると、「育児が楽しい!ずっと育休でいたい!」とか言ってるのを良く聞く。
388: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 21:45:41.22 ID:lnhZfJ2x
私は専業だけど、専業も忙しいは忙しいが、
兼業の人って私達がしてる家事や育児の他に仕事もプラスされてるって事でしょ?
普通に兼業の方が忙しいし大変だと思っていた。
家事も終了した後、お茶したりランチしたり・・ってな間は
兼業さんは仕事してるんだもん・・。専業って楽だな~っていつも思う。
兼業は出勤前か帰宅後に集中して家事と育児をこなさなきゃダメだし、
それはそれで大変だなと思う。
うちの子も上の子は夜泣きするわ、手のかかった方だったけど、
保育所に預けて仕事しようとは思わなかった。
仕事より家で育児や家事やってる方が楽かも・・・って思った。
389: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 22:00:08.69 ID:fHgB7I2Y
>>388 兼業に慣れると楽なんだって言われたことがある。
子供から離れて気分転換になるし、ご飯もゆっくり食べれて大人しか周りにいないしお金も入ってくるしって。
育児も家事も手をぬくことが上手くなるらしい。
そのてん、毎日家のこと家族のことずーっとやっててただ働きで偉いと言われた。
主婦と兼業両方やってみたが、比べる対象じゃないよ、どっちもどっち。
390: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 22:16:29.00 ID:V7qjViDj
>>388
いや、兼業は業務時間内には家事育児してないからさ。プラスじゃないよ。
子供を他人に預けて仕事をすることをほめたたえる世の中には正直うんざり。子供は親が育てるものだ。
旦那の雇用と所得が安定していたら、わざわざ子供を手放して働く人は減るでしょう。
391: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 22:19:24.54 ID:a3cS5Xzo
>>388
それは子供のやりにくさとか孤独感に耐えられないとか人によって違ってくると思う。
私がそうで子供が幼児の頃は二人きりの閉鎖的な毎日に耐えられなかった。
それにとてもやりにくい子で癇癪を数時間置きに起こしては何をしても本人が落ち着くまで
泣きやまなくって泣き声が聞こえ始めるたびにビクビクしたりイライラして子供が寝てから
反省の日々…みたいな。
結局仕事したら体は大変だけど精神的にはものすごく楽になった。
お迎えから寝るまでの数時間は子供にやさしくもなれた。
今は二人目ができたおかげで専業に復帰したけど、上の子は小学生で楽になるわ
お茶するママ友も増えるわでずっと専業でいたいと思うけどw
392: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 22:20:30.19 ID:a9z6IJks
忙しいっていうのは移動距離の例えじゃないのか。
自宅から保育園、会社の往復。
そして家族以外との折衝。
せわしなく動くことを忙しいっていうのはもしや方言なのかな。
393: 名無しの心子知らず 2011/10/21(金) 22:36:09.22 ID:TaaD86eQ
>>388
どっちが大変かってのは、個人の性格との相性なんじゃないの?
仕事するんだって、
人と接するのが好きな人が、営業とか接客するんだったら、仕事が楽しいだろうけど、
例えばずーっと事務やらされたら辛いだろうと思う。
事務やるのが好きな人が、営業に回されたら辛いだろうし。
それと一緒で、外で大人とふれあいたい人が専業やったらストレスだろうし、
子供と一緒にいられる方が楽な人もいるだろうし。
そういう要素考えないでどっちが楽かなんて議論してもしょうがないと思う。