620: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/01(火) 23:57:47 ID:F1UJ15Bs
>今テレ東の動物番組見ているんだけど、番組内で犬や猫のことを
>“この子”とかわざわざ子をつけて呼ぶのが些細だけど気に障る・・・
自分は雑誌の「いただく」が気になる。
飲食店の紹介とかで「レストラン○○では,シェフ心づくしのお料理がいただける」とか。
お金払って食べるんでしょ・・・?とか思っちゃう。
621: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 00:28:51 ID:w8YDabJM
>>620
>お金払って食べるんでしょ・・・?とか思っちゃう
こんな考えの人って増えてんだろうな。
623: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 00:34:39 ID:s4MOgFOO
「食べる」の謙譲語だけではなく、丁寧語でもあるようだから文法的には問題ないかと。
料理の本などにも「ポン酢をかけていただく」とあったりするよね。
とはいえ気に障るのなら仕方ない。
624: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 00:44:55 ID:VS9i85oA
>>620
お客がきちんと料金を払うといっても、お店にもお客を断る権利があるんだぜ
お店は食べていただく、お客は食べさせていただく
この両者の歩み寄りが円滑な社会を築くのに、自分勝手な奴が増加してるのが気に障る
625: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 02:03:06 ID:Fp7tvBdW
>>624
はげどう。
626: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 03:06:20 ID:/yCL2enN
>>624
同意。
それにシェフだけに向けた「いただく」ではなく、
肉や魚に対する「いただく」でもあると思うんだけどな。
お金払えば何やってもいいという人は、
「給食費払ってるんだからいただきますは言わせないで!」
というモンスターペアレンツとか、
どこ行っても店員に横柄な態度取る人と同類。
627: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 03:31:22 ID:yE1LIgST
スーパーのレジ員に「ありがとう」という心境が分からんのは異常じゃないと信じてる
628: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 04:06:54 ID:fuWtwwHa
>>620
「いただく」はほんとうに濫用されていると思う。
本来「召し上がる」を使うべきところまで、すべて「いただく」で済ませている感じ。
いただく、という心の問題ではなくて、そこは違うだろう、と思うことが多い。
629: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 04:09:35 ID:Neb+MiuW
単に誤用の問題なら自分は「お食べになる」とかにずっこける
アホか
631: 620 2011/02/02(水) 07:00:33 ID:QdNHWISs
自分が余計なこと書いたのが悪かった。
本当に言いたいことは>>628に近い。
「毎朝、シェフが市場で買い付けた新鮮なお魚がたっぷりいただけます」
「○○さんが腕をふるう、目にも鮮やかな料理の数々がいただけるんです」
「パティシエが作り出す宝石箱のようなスイーツをいただける!」
取材したお店に対し、無難な言い回しをしたいのはわかるけど…使いすぎ。
でも丁寧語でもあるなら、女性向け情報誌に頻出なのは納得した。
633: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 09:34:26 ID:uHNuMRSP
俺は
「うまい魚を食わせる店」
って言い方が気に触る
634: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 10:04:50 ID:CPlb6IJb
ここ読んでて
美味い物をいただきたくなった
635: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 10:22:50 ID:M1n9cgTy
>>631
「視点」のとり方の問題でもあるのかな
その雑誌の記事の視点が、客をageるなら
「新鮮なお魚を召し上がれます」としてもいいところではあるしね
636: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 11:58:54 ID:v6SSXTXA
>>624
お店の権利なんて客目線だとどうでもいいわ。
食べ物に感謝して「いただく」ことに違和感は無いが、
店員や店にたいして「いただく」なんて気持ちはいらない。
637: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 12:55:21 ID:cydvKvb/
>>636
スウェットを着てフランス料理でも食べに行けばいいさ
638: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 13:01:01 ID:Neb+MiuW
金払った方が勝ちで神様、みたいな思考の奴ってほんとにいるんだな
薄ら寒くなるわ
モンペが静かな売り場でガキ騒がせて注意されたら「お客なのよ!買いにきてあげてるのよ!」とか
おもちゃ売り場のおもちゃで勝手に遊んでるの注意されたら「おもちゃは子供のものでしょ!
何がいけないのよ!」とかネタにしか思えなかったけどこの流れで実感したよ
日本マジヤバイだろ
639: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 13:31:19 ID:097XMiy1
>>636みたいな人はやっぱり会計する時に
店員さんに、ごちそうさまでしたーとは言わないのかな?
640: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 13:34:17 ID:ZHlVDgoL
>>638
全文同意だ
給食費をはらって や っ て る のだから
「いただきます」なんて言う必要はないとか
前世からやり直して来い
641: おさかなくわえた名無しさん 2011/02/02(水) 14:07:29 ID:h9VDn9Qx
>>636
別に個人の考え方はそれぞれだと思うけど、某100年の恋も冷めたスレでは、
「店員に対して無礼・横柄だった」というのは、伝統的な冷め理由だぞ
少なくともその点は自覚しておいた方がいいぞ
引用元: 些細だけど気に障ったこと Part135