332: 愛と死の名無しさん 2011/04/24(日) 20:18:56.32
親戚の結婚式でのこと
家の事情で結婚式にお金をかけれなかった新郎新婦
身内だけを呼んだ食事会メインの結婚式をした
といってもお色直やケーキ入刀や余興がなかっただけで
料理はとても美味しかったし、心温まる母親への手紙もあり
ウザい親戚のスピーチもなくて、式は終始和やかに進んだ
で、何が不幸かって言うと
新郎新婦&その親が参列者をお見送りしている時に
5歳くらいの女の子が新婦の前で立ち止まったかと思うと
「△△おねえちゃんはいろんなキレイなドレスを着てたよ!
○○おねえちゃん(新婦)はお洋服もってないの?びんぼーなのっ?
××(女の子の名前)のお洋服あげるよっ!」
って大声で言って新婦が泣いちゃったことかな
333: 愛と死の名無しさん 2011/04/24(日) 20:26:53.00
>>332
結婚式って色んな意味で育ちが出るなぁと思うよ。
その子の親が普段からそういう価値観でそういう話を子供の前でしてるんだろうね。
335: 愛と死の名無しさん 2011/04/24(日) 21:44:02.06
洋装とか、でかいウェディングケーキってここ50年ぐらいのものなのに
イメージが付きすぎると不幸だな。
337: 愛と死の名無しさん 2011/04/24(日) 22:30:01.56
>>333
親が新郎新婦貧乏なのねーって言ってたの聞いて可哀想って思っちゃったのかもね
338: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 00:17:31.77
この小娘が一生独身で終わる呪いをかけたくなった。
339: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 00:24:04.80
5歳なら娘は悪くない、そういう事を影で言ってた親が周りの大人がいけない
340: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 00:24:52.63
女の子は悪くないって
悪いのはそれを吹き込んだ大人たち
341: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 00:43:19.71
親がいちいち吹き込まなくても、この歳の子どもにとっては以前参列した式が結婚式の
基準になっていただけで、素朴に今回のは何で違うんだろ?って子どもなりに考えて
出した結論ってだけだろ
この子の親は、むしろ青ざめたと思うけどね
もちろん新婦が可哀想ってのはそうだろうけど、「お洋服あげる!」ってのも普通に子ども
らしい素直な発想だし、それを「一生独身でいる呪いを~」とか言ってる方が気持ち悪い
342: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 01:11:02.74
>341
まるっと同意。
子ども相手の仕事してるけどこういう思考になって何の不思議もないよ。
子どもからしたら思いやりの台詞だったんだろうね。
まぁ、事実5歳なら少し幼いけど4歳ならざらにいるレベル。
親の会話云々よりも普段童話とかのお話に多く触れてる感じがする。
343: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 01:16:56.24
この後のこの子供の親の対応によるなー、花嫁は子供の言葉を真に受けて泣くだろうか。
花嫁が泣いちゃったって事は親が追い打ちかけるような事言っちゃった、匂わせる行動をしてたんじゃないだろうかなんて想像。
344: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 01:51:15.23
>>343
さすがにそれは妄想レベルでは
345: 愛と死の名無しさん 2011/04/25(月) 02:49:17.12
>>341-342
他人に向かって 貧乏なの? なんて言葉を大声で言う子供は
育ちが良くないと思われても仕方ないとは思うが