923: 名無しさん@HOME 2012/03/10(土) 22:36:23.91 0
小学生の頃、父が入院した。4週間のはずが2ヶ月くらいの入院になった。
その間、病名はうやむやにされ見舞いも母のみ、退院した父からも
「大した病気じゃなかった」と言われていた。
なぜか退院と同時期に、当時まだ珍しかったウォシュレットが家に設置された。
特につながりはないと思っていた。
私が40歳目前になってやっと知らされた。父の病名は「ぢ」。
当時思春期の娘(私)に知られるのが恥ずかしくて嫌われたくなくてひた隠しに隠してきたらしいw
しかし当の私は出産の度に痔になり、育児真っ最中ということで悪い部分だけを
何度も切っていた。医師からは「遺伝性の痔核が16個あるね」と言われていた。
出産あたりでカミングアウトしても良かったろうに、と思っている。
男性のシャイさがかわいいよ父、と思う。
925: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 12:49:15.97 P
>>923
ぢで2ヶ月も入院することあるのか?こえーっ。
927: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 13:43:36.02 0
>>925
この病気はにっちもさっちも行かなくなってから医者にかかる人が多い。
特に男性は大変なことになってからでないと来ない。
口コミやセカンドオピニオンもあまり無い。そして通うのに便利な医者はヤブが多い。
よほど悪化すれば人工肛門になる。しぬこともある。
笑い事じゃない。
私が世話になった専門医のお言葉。
928: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 14:12:30.69 0
ああ、例のあの○ぼ○日記がまさにねぇ。
929: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 16:11:38.96 0
そういや昔新聞に「ぢは苦しい・・・ヒサヤ大黒堂」の広告が定期的に出てたなぁ
930: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 17:08:49.99 0
単純な切痔以外は我慢しても市販薬でごまかしても全快することはまずない。
行きつ戻りつ徐々に悪化していく。茶化す人が多いけど怖い病気だよ。
最近は痛み止めもいいのがあるし患者の負担が軽い治療法が増えているらしいけど、
30年ぐらい前だと大変だったろうね。
931: 名無しさん@HOME 2012/03/11(日) 19:35:21.07 0
>>928
それって延々治療を先延ばしにして薬で排便するようになって、結局尻の肉が腐った人のだっけ?
932: 名無しさん@HOME 2012/03/12(月) 17:18:52.45 0
何それ怖い