トメがウトと私の子の入学式に行きたいと連絡。勿論参加させない

98: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2012/04/06(金) 12:59:29.56 P

トメから、ウトと二人でうちの子の入学式に行きたい、と連絡があった。

じいさんばあさんの出席なんて聞いたことも見たこともない、と

夫が断ってくれたんだけど、ウトメの住んでるところでは当たり前だ!と引かない。

私と電話を替われと言われたので

「田舎と都会では常識が違う、孫に恥をかかせる気か」

と一喝したら黙った。

うちの子、春から大学院生です。

親も行く気はありません。

99: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 13:08:42.68 0

小学校ならまだしもか大学院かよ!w

100: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 13:25:30.07 0

>>98

小学校だと思ったw

「田舎と都会では常識が違う、孫に恥をかかせる気か」

と一喝したら黙った。

GJ!

101: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 13:30:12.35 0

大学院www

入社式にも出席したいとか言い出す勢いだなw

102: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 13:35:33.70 0

【社会】少子化影響? 大学入学式「保護者ら大挙出席」

http://logsoku.com/thread/news22.2ch.net/newsplus//1180213146/

大学の入学式に家族同伴で出席する新入生が年々増えている。今春の入学式では、

両親や祖父母らの来場が予想を上回り、入場者数を急遽(きゅうきょ)制限して謝罪を

迫られる大学もあった。“子離れ”“孫離れ”が遅くなる傾向は少子化の影響なのか?

大学は「マンモス入学式」への対応を迫られている。

 今春の入学式で初めて入場者制限に踏み切ったのは、明治大、日本大、東洋大など。

全国最多の学生数を誇る日大では、以前から式典を午前と午後の2回に分けて開催して

いたが、今回は日曜日に重なったこともあり、来場者が予想をオーバー。当日になって

入場制限を決め、ホームページ上で「深くおわびします。今後繰り返さぬよう対策を講じます」

と謝罪した。

 東洋大は、来場者数の増加傾向を踏まえて「入場は1家族2人以内にしてほしい」と

事前に周知。会場周辺の混雑に配慮し、開式を30分繰り下げた。いずれも、約1万5000人

を収容できる日本武道館を会場としていた。

 慶応大は入場制限はしなかったが、過去3年間で「家族会場」の来場者が約1割増えて

おり、今春は新入生の数を上回った。専修大も過去6年間で父母・来賓などの来場者が

1割増。以前からチケット制で入場制限している東京大も3年連続で増えた。

103: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 13:57:33.73 0

東洋や専修の入学式に夫婦でねぇ。

東大ならいいってわけでもないけどさw

104: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 14:07:20.11 0

>>103

こういうのは大学入った自慢じゃなくて

子供を大事にしてますアピールなんだよ

105: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 15:03:16.01 0

>>103

いや東大なら、いいだろ

専修や東洋だと恥ずかしいけど

106: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 15:41:00.53 0

東大ならいいって感覚が恥ずかしい

107: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 16:45:26.70 0

高校の入学式も親がついてかなきゃいけないんだっけ?

めんどくさいなあ。

108: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 17:28:04.51 0

高校まではしょうがないんじゃない?

まだ子供だし

保護者会とかもばっちりあるし

さすがに行事にはそうそう来ないけど

109: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 17:52:18.97 Q

たしか東大の学長が子離れ出来てないって嘆いてなかった?

110: 名無しさん@HOME 2012/04/06(金) 17:58:11.03 P

>>109

養老孟司先生をはじめ皆嘆いてる。

東大だろうが、大学の入学式にアホ面さげて出席する様な保護者は、

自身が大学に進学できなかった人だよ。

常識的な保護者はそう思うだけ。

引用元: 【常識?】義実家おかしくない?46【非常識?】

タイトルとURLをコピーしました