179: みき 2011/01/28(金) 21:50:51
七年ほど前の友人(新婦)の結婚式がちょっと可哀想でした。
式を挙げる一年前にお母さんが急死。
新婦は先天的に体が弱いということもあって、両親に大切に育てられ、とても仲の良い親子だったので、悲嘆に暮れてました。
体重は十キロ以上落ちてたと思います。
しかし、優しい新郎さんに支えられて立ち直り、結婚式も無事にあげられることになりました。
結婚式の日取りも決まり落ち着いてきた頃、なんと父親が再婚することが発覚。
母親が死んで半年しかたってません。。。
しかも、新婦の結婚式よりも前に入籍するとのこと。そして、結婚式にも再婚相手が母親として参加したい。新婦が最後に読む手紙に再婚相手を登場させてほしい。
色々な要求が降って湧いてきました。
新婦は、最愛の父がなぜこのようなことをするのか、母親のことは愛してなかったのか、とても苦しんだらしいです。
新郎は亡くなった母親とも交流があり、そして、新婦が母親が亡くなったことでどれだけ悲しみそれを乗り越えてきたか知っているのでその話を聞いて激怒したそうです。
新郎新婦が話し合った結果、再婚相手の方が参加してもらうのはいいが、母親としてではなく親族としての参加にすること。
新婦にとっての母親はただ1人であること。
手紙には登場させないこと。
文句を言う人は参加しなくていいこと。
ということになったようです。
結果として、あたたかで感動的な式でした。
ただ、この事情を知っている参加者たちは、
「辛いこと沢山あったのに、よくぞ乗り越えてきたね、、、!」
という意味でも号泣してました。。。
180: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:06:45
新婦さん、芯はしっかりと強い人だったんだね
それをフォローした新郎も良い人だ
181: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:09:16
>>179
父親と図々しい再婚相手はどんな顔してたの?
182: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:14:14
>>179
友人の式でもあったなあ。(自分は新婦友人)
新郎のお母さんは新郎が高校生くらいのときに亡くなった。新郎父はそこから新郎兄弟を男手ひとつで立派に
育て上げた・・・と言いたいところだけど、実際は内縁の妻がいた。(新郎が高校生のあいだは家には来なかった
みたいだが、新郎が大学入学を期に実家を離れたあたりで新郎父と一緒に住むようになったらしい)
新郎は亡き母のことが大好きだったため快くは思ってなかったが、まあ父も人生を楽しむ権利はあるし・・・と
とくに口を出すつもりはなかった。しかし新郎の結婚が決まった直後、父と内縁の妻が入籍。新郎の式に
「母」として出たいため、ということだった。
新郎は「それだけはできない」と父と父の妻に告げ、結局新郎父の妻は席次表には「親族」と印刷されていた。
しかし当日、新郎父と一緒に新婦友人席に挨拶にきたし、花束贈呈のときも新郎父に寄り添って立ってた。
スピーチや司会者の紹介でさんざん「新郎は早くにお母様を亡くされましたが」とか「新郎父さまが立派に男手
一つでご兄弟を育て上げられました」みたいに言った後だったので参列者は「・・・この人誰?」状態だった。
だいぶあとになってから新婦に聞いたら、新郎父が当日ゲリラ的に決行したらしい。
「ダンナと義父さん、結婚式の翌日にそれで大喧嘩してた」と溜息ついてた。
新郎父の気持ちも新郎の気持ちもわかるだけに、なんかやるせなかった。
新婦としては、まったく口も出してこないし、実家に行ってもほとんど引っ込んでるので「ある意味理想の姑」
だそうだが。
183: みき 2011/01/28(金) 22:23:00
>>181
当然ですけど、新婦側の親戚がかなり怒ってたんです。
亡き母親側の親族も、父親側の親族も。
なので、居心地は悪そうでした。
雰囲気は、182さんのところと似てるとおもいます。父親としては、娘の結婚式というばを利用して、新しい妻をデビューさせることで、親族とかに認めさせたかったんでしょうね。
娘の結婚より自分の結婚で舞い上がったのかな。
184: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:39:57
>結婚式にも再婚相手が母親として参加したい。新婦が最後に読む手紙に再婚相手を登場させてほしい。
これはないわ~新婦にとっては父の再婚相手、ほぼ赤の他人だし。
別に妻の死後、一生独身でいろとは思わないけど、新婦父は色ボケしちゃったとしか。
185: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:49:49
新婦を嫁がせた後、新婦父も新しい伴侶を得て自分も幸せな人生を過ごせそうです。
という展開ならむしろいい話になるのに何で無茶するかねえ。
186: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:52:24
>>184
ないよね~。
赤の他人ってより、母の死後半年で来た後釜って、
下手すりゃ母存命中から?って疑いすらある、むしろ敵状態だよね。
187: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:53:05
死後半年でっていうところが怪しいな。
奥さんの生前から付き合ってたんじゃないか?
188: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 22:55:38
すごく好意的に解釈するなら。
結婚式の時に、新婦母がいないってのはハンデだと思うんだ。年寄り的な考えだけど。
何かちょっとした不手際があっても、「新婦さんはお母さんがいないから」と
難癖つける婆とかいるからさ。
だから、間に合わせな再婚相手でも「母」として座らせておくことで、新婦のために体裁を整えた…。
でも、まあ179な経緯じゃムリか。
189: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 23:06:25
>>188
ずっと片親育ちっていうならそういう難癖婆もでそうだけどさ。
むしろ、新婦母が亡くなって一年もたたないのに
新しい母親がいるほうが不信感がつのる。
190: みき 2011/01/28(金) 23:09:06
>>187
事情を知っている人はみんな疑ってたと思います。特に、亡き母親側の人は完全に疑ってましたね。
ただ、真実は新婦もわからずらしいです。
ああいう強行手段にでても誰も得をしないことくらいわかると思んですけどね。
やっぱり自身の結婚でテンション上がって、お花畑状態だったのかもしれませんね
192: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 23:22:08
>>189
いやクソトメとかは結婚後に親が死んで「帰るところのない親なし子」「片親だから」と言う
193: 愛と死の名無しさん 2011/01/28(金) 23:40:06
つーか、この短時間で同じような話が出てくるとは…
世の中にこの手の話ってよくあるんかね…?
新婦も新郎も、親父ふざけんな!って感じだろうなあ…
本来なら自分たちが主役で親は一番喜んでくれるべき人たちなのに、
お前らがしゃしゃり出てきてどうすんだよ!って話だわ