292: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 17:21:16 0
すごく微妙な問題なので気分悪く思われる方がいたらごめんなさい。
不妊、流産絡みの話なので嫌な方は飛ばして下さい。
うちと義兄夫婦とはよい関係を保っています。
数年に義兄家の第一子が早産で生まれてすぐ亡くなりました。
その後子供が授かりません。
毎年亡くなった子のお誕生日に呼ばれます。
最初の年は義兄も泣いて懐かしんでいましたが2回目以降は「もう止めよう」と言ってます。
それで昼間に私だけ呼ばれて、わたしも昼間忙しいので困っています。
ケーキにろうそく建てて写真飾って誕生会です。
今年からうちの2番目が幼稚園で今の時期は朝行って昼前には帰ってくるので忙しくて…
どういう風に言えば角が少なく(角が立つのは諦めていますが…)おさめて貰えるでしょう?
297: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 17:38:51 O
>>292
あの…一年に一度ですよね?
それすら「忙しいから断りたい」というのは
いい関係とは思えませんけど…
299: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 17:43:05 0
>>297
そう?
亡くなった子の歳を数え続けるのは相手との関係が良かろうと辛いと思うよ。
「お正月の義実家訪問が面倒」みたいなのとは訳が違う。
300: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 17:43:38 0
>>292
忙しいのでちょっと・・・。
お誕生日会は家族でやってください。
でいいんじゃないかしら。
301: 292 2010/04/16(金) 17:48:27 0
>>297
だからすごく微妙だ、と断りました。
これが生きてる子供の誕生会だったら喜んで参加します。
でもそうじゃなくて、亡くなってる子の誕生会で義兄も旦那も反対してる集まりです。
ケーキを買って亡くなった子の写真とエコーのビデオと思い出話。
あまり良い空気ではないです。
忙しいという言い方は良くないと思うし実際断る時にはそんな理由では言ません。
302: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 17:51:03 O
>>301
それなら「夫がいくなと言うので…すみません」でいいじゃん
義兄も反対なんだしさ
303: 292 2010/04/16(金) 17:52:32 0
>>299
上手く言えないんですが、誕生祝いして誰にも良いことがない気がするので…
亡くなったこのことを大事に思う気持ちは分かるのですがしんどいです。
>>300
義兄もうちの旦那も誕生会に反対です。
最初の年は夜にやったんですが翌年からは義兄の反対もあって昼間になりました。
うちの子たちもそろそろ物のわかる年なので説明もむつかしくて
傷つけたいわけじゃないんでどうしたらいいか困ってる感じです。
304: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:02:39 0
>>292
>これが生きてる子供の誕生会だったら喜んで参加します。
>でもそうじゃなくて、亡くなってる子の誕生会で義兄も旦那も反対してる集まりです。
>ケーキを買って亡くなった子の写真とエコーのビデオと思い出話。
>あまり良い空気ではないです。
上記の貴方の気持ちを伝えてみたらどうだろう?
305: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:06:11 O
義兄嫁を傷付けずに断るなんてできないんじゃないかな?
断られただけで傷付くと思うよ。
306: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:06:48 0
義兄も反対してるということだけど義姉も分かってはいるんだろうか。
分かってるけど参加してくれる義妹に甘えさせてもらってるのか
反対される理由がわからなくみんな腫れ物に触る状態なのかで言い方も変わるよ。
307: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:11:37 0
誕生日ってことは、毎年同じ日なんだから
その日にどうしても外せない用事をいれるか、
急用を用意(という言い方は変だけど)して、前日ぐらいに断るとか。
3年ぐらいそれが連続すれば、あきらめてくれないかなあ。
ぶっちゃけ、傷つけずに断るのは無理だと思うけどね。
できるとしたら、できるだけ傷を小さくすることぐらい。
308: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:15:03 0
断りの理由は「夫にとめられて」でいいんじゃないかな。
厳しい言い方かもしれないけど、その義姉は傷つくことが必要なのかもしれない。
うまく言えないけど、強制的にでもやめるきっかけというか。
309: 292 2010/04/16(金) 18:15:52 0
>>304>>305
やっぱり本音でそうやって言うしかないでしょうか?
もうすぐ誕生会の時期で上手い言い方が見つからなくて相談してしまいました。
断れば傷つくのはわかるんですがいつかは断らないとだらだらと続くと思うので…
できるだけ傷つく分量を少なくする言い方、方法がないかを相談したかったのです。
>>306
義兄、旦那は法事(義兄嫁が拒否)ならともかく誕生会はおかしい。
死んだ子の年を数えるのは後ろ向き過ぎ、だと行って反対しています。
義兄嫁は亡くなった子がお腹に帰ってくるまでは誕生日を祝いたいといってます。
310: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:17:17 0
亡くなった子の年を数え続けていると、その子の魂はいつまでも
縛り付けられることになって、新しく生まれ変わることができない。
という話をどこかで聞いたことがあるけど、
こういうことを、292以外の誰かが義兄嫁さんに話して、
自分からあきらめさせるように持って行けたらいいのにね。
今回の誕生会はするな!ってタイミングだとこじれちゃいそうだから、
今回は短時間だけつきあって、2,3ヶ月くらいしてから
義兄嫁の母親あたりから、何気なく切り出してもらうとか。
311: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:20:38 0
宗教めいたこというとか?
「亡くなった人の命日ならぬ誕生日を祝ってるといつまでたっても成仏しなくてうんたらかんたら」
312: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:21:10 O
>>292
「旦那さんが反対だから行けない」はダメなの?
妻が夫に従うのは普通の事だしいいんじゃない?
313: 292 2010/04/16(金) 18:21:17 0
>>307
誕生会開催が目的なので日付は多少ならズラしちゃうんです。
実は去年、呼ばれた日(誕生日)はどうしても都合が悪い(子供の入園準備絡み)ので
ちゃんと説明して断ったんですが「じゃあ翌日は?翌々日は?」て感じで…
きちっと「その誕生会には参加できない」と参加することを断るしかないんですね。
>>308
旦那、義兄が止めるので昼間になってしまって多分私も共犯者みたいに気がします。
やっぱりきちっと終わらせないといけないんですね。
大きく傷つけるのが怖いんですが…
314: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:22:57 0
> 義兄嫁は亡くなった子がお腹に帰ってくるまでは誕生日を祝いたいといってます。
こわっ
つかさ、新しく宿った子を亡くなった子の生まれ変わりにしちゃうってどーなのよ?と。
315: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:24:08 0
ちょっと心療内科にでも連れて行くように義兄に言えばどうなのかなぁ?
ノイローゼみたくなっててストレスかかって余計妊娠しにくくなってるようにも思えるわ。
316: 292 2010/04/16(金) 18:25:16 0
1年目は義兄も旦那も参加して誕生会をやりました。
翌年も義兄嫁さんはそのつもりで準備してうちも呼ばれてて
義兄から「やっぱりやめよう」と言われ旦那も賛成して集まりは流れました。
その翌日だったかに電話で「ケーキ注文したし淋しいから」と頼まれて呼ばれて行った時は
私も、さみしい気持ちは判る、いきなり禁止されてもと思ってました。
でもその時に断ってたら良かったんだと思います。
引張って長引かせた責任も取らないといけないし一度ゆっくり話してきます
317: 292 2010/04/16(金) 18:28:58 0
義兄嫁はもうずっと心療内科のカウンセリングに通っています。
赤ちゃんが亡くなった(死産)あとのメンタルケアで産院から紹介状もらったそうです。
やはりきちんと話すべきですね。
傷つけるのが怖いと思いますが長引くほど「これはよくない」と感じるんです。
318: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:29:19 0
>義兄嫁は亡くなった子がお腹に帰ってくるまでは誕生日を祝いたいといってます。
こういうことを言っている人に義妹という思っていることをはっきり言えない立場の人が
納得・諦めさせることは不可能じゃないかな。
下手なことを言ってこじれされるより「義兄・夫に言われたから」で逃げるべし。
319: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 18:29:23 0
普通に成仏してなさそうな感じ
そこまで執着しては死んだ子供もこの世に縛り付けられるだけ
322: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 19:08:03 0
あんまり親身になって話したりするのは良くないと思う。
心療内科のカウンセリングでもダメなのに、身内でもない素人が
どう話したって心に響いたりはしないと思うよ。
「いつまでも悲しんでいると、子供がママを心配して成仏できないよ」
くらいのことは、すでに誰かから聞いてると思うんだよね。
それでもこだわってるのは、子供のことじゃなくて自分のことしか考えて
ないからだと思う。自覚はないと思うけど。
「旦那に止められたし、亡くなった子の年を数えると成仏できないって、
祖母が言っていたのも思いだした。子供が可哀想だと思うようになったから
私は行けない」とかで良いんじゃないの?
「亡くなった子供が可哀想だから、もういけない」を繰り返せば。
327: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 19:35:39 0
>>322に同意
これはもう、292の考えっていうか信じる道として断るのがいいと思う。
「旦那とも話したんだけど、いつまでも誕生日会には参加できない。」
「この世に産まれて亡くなったことを認めてあげないと、成仏できないと思うから。」
特別な宗教に入ってなくても、この程度のこと普通なら考えるもの。
義兄嫁が誕生会をやるのは勝手だけど、それに巻き込む為に、292の思想まで変えようしないでくれと。
331: 名無しさん@HOME 2010/04/16(金) 20:34:48 0
>>322の
「旦那に止められたし、亡くなった子の年を数えると成仏できないって、
祖母が言っていたのも思いだした。子供が可哀想だと思うようになったから
私は行けない」とかで良いんじゃないの?
「亡くなった子供が可哀想だから、もういけない」
これが最良かと。